
Interview
社員インタビュー
マーケットの本質を探究。

マーケットの本質を探究。
Y.K
資産運用部 国内株式クオンツ運用グループ 兼 先端運用・DX戦略課 ファンドマネージャー
2017年入社
経営管理大学院 ファイナンス・会計プログラム
経歴
- 入社1年目
- 資産運用部 オルタナティブ運用グループ
- 入社2年目
- 資産運用部 国内株式クオンツ運用グループ
- 入社3年目
- 資産運用部 国内株式クオンツ運用グループ 兼 先端運用・DX戦略課
実社会にリアルに役立つ統計学を専攻。
ファンドマネージャーに感じた魅力。
学生時代の専攻を教えてください。
大学では統計学を学び、大学院では金融工学を専攻していました。どちらも数学というツールを使って、現実世界の複雑な現象や問題を定式化し、問題解決に役立てる学問です。大学では主に確率論や測度論といった理論的な研究を行っていましたが、留学やインターンシップでの経験を通じて、学んだ知識が実社会の課題解決に役立つことを実感し、次第に実務的な研究に興味が移っていきました。そのため大学院では、ポートフォリオ最適化やリスク管理など実務的な研究を行い、就職活動ではファンドマネージャー、アクチュアリー、データサイエンティストなど、学生時代に培った数理の知識を実務で活かせるプロフェッショナル職を志しました。
入社動機を教えてください。
ファンドマネージャー(以下、FM)として、幅広い活躍フィールドで専門性を追求できると考えたからです。就職活動中に参加した金融機関のインターンシップでは、投資戦略の立案と運用モデルの開発という課題が与えられました。株式市場のダイナミクスを肌で感じながら、統計学という専門性をダイレクトに活かせる世界を体験し、FMとして専門性を追求してみたいという思いが芽生えました。
FMとして活躍できる金融機関はたくさんありますが、その中でも三菱UFJ信託銀行に惹かれた理由は、その幅広い活躍フィールドにあります。FMとしてグローバルに活躍する機会があることが一番の理由でしたが、三菱UFJ信託銀行にはリテールや不動産、証券代行など、多岐にわたる業務があり、他業務にチャレンジできる人事制度を活用することで、FMとしてのキャリアを活かしながら別の領域でも専門性を高められることに魅力を感じました。

統計学・金融工学を駆使したクオンツ運用。
お客さまの期待を超えるパフォーマンスを目指す。
現在の仕事内容を教えてください。
お客さまからお預かりした年金資産を運用し、期待を超えるパフォーマンスを獲得することをミッションとしています。現在、FMとしてクオンツ運用を行うチームに所属しており、国内株式ファンドやヘッジファンドの運用を担当しています。クオンツ運用とは、高度な統計学や金融工学を駆使して構築した運用モデルに基づき投資判断を行う手法です。具体的には、株価や財務データといった膨大なデータを、運用モデルで解析して魅力的な株式を見出します。近年では、AI・機械学習といった最先端のデータサイエンス技術や、オルタナティブデータと呼ばれる非伝統的なデータを研究し、積極的にファンド運営に取り込んでいます。
仕事のやりがいを教えてください。
やはり、お客さまの期待を超えるパフォーマンスを獲得できた時にやりがいを感じます。運用の仕事に絶対的な正解はなく、継続的に運用成果を獲得していくことは容易ではありません。そのため、相場動向によっては厳しい運用成果となる場面もありますが、その分自身の投資判断や運用戦略が結実し、良い運用成果を出せた時の喜びはひとしおです。また、研究開発や投資戦略を練る過程は、単に知的好奇心が満たされるだけではなく、自身の専門性の深化を実感できることも醍醐味の一つです。

FMとしてのスキルを高める意志。
学び続ける姿勢、好奇心や向上心は欠かせない。
印象に残っている取り組みを教えてください。
自身の投資アイデアをもとに、新たにファンドを立ち上げた取り組みです。同僚から助言をもらいながらも、投資アイデアの仮説検証やデータベースの構築、運用モデルの開発から対外説明に至るまで経験したことで、FMとして必要な能力を高めることができました。また、この取り組みでは投資アイデアに関する研究結果をWebコラムや書籍という形でまとめる機会があり、自身の研究成果を対外的に発信する能力も高めることができました。
FMに求められる資質・素養は何でしょうか?
どの仕事でも求められることだと思いますが、好奇心と向上心が重要だと思います。世の中は日々目まぐるしく変化しています。その変化の中に垣間見える洞察や疑問を探究する好奇心、それが一歩先を見据えた投資アイデアや戦略につながります。また、最新のマーケット知識やテクノロジーを身につけるためのたゆまぬ努力ができる向上心、それがFMとして成長していく上で重要な要素になります。

いつか、三菱UFJ信託銀行で
成し遂げたいこと
お客さまから信頼され、選ばれ続けるFMを目指しています。そのために、急速に進化するテクノロジーや最新の学術研究に常にキャッチアップし、数理的なアプローチでマーケットの本質を探究し続けることで、より高いパフォーマンスの実現に努めたいと考えています。お客さまから選ばれ続けるFMになることで、MUFGのアセットマネジメントビジネスにおける運用残高拡大やプレゼンス向上に寄与し、ひいては三菱UFJ信託銀行がグローバルに存在感のある本邦No.1の運用機関となることに貢献していきたいと考えています。
One Day Schedule
- 8:00
- 出社。メールのチェック
- 8:30
- 株式発注業務
- 9:00
- 前場のマーケット動向チェック
- 9:30
- 論文やレポートのチェック
- 11:30
- お昼休憩
- 12:30
- 後場のマーケット動向チェック
- 13:00
- チーム内で投資戦略やマーケット動向の共有
- 15:00
- 証券会社のアナリストと打ち合わせ・意見交換
- 16:00
- 投資戦略・株式売買案の策定
- 17:30
- 退社
PRIVATE

帰宅後や休日は家族との時間を大切にしています。料理が趣味で、料理本や動画を見て食材の調理法を研究したり、休日にオーブンやグリルを使って凝った料理を作り、家族と楽しんだりしています。また、有給休暇や半期に一度のまとまった休みが取れる「ライブウィーク」という制度を使って、海外や日本各地を家族と旅行してリフレッシュしています。