Interview

「J-REIT」の会計業務に深く携わり、
会計税務のプロフェッショナルを目指す。
「J-REIT」の会計業務に深く携わり、
会計税務のプロフェッショナルを目指す。

不動産ファンドサービス部 投信第3グループ
2018年入社
商学部

※所属はインタビュー当時のものです

経歴

入社1年目
不動産信託部 不動産投信室(現・不動産ファンドサービス部) 第3グループ
入社4年目
不動産ファンドサービス部 投信第3グループ
01

幅広い業務、社員の人柄の良さに惹かれて入社。
人を育てる環境がある、成長が加速する実感。

入社動機を教えてください。

元々数学が好きで、文系の学部ながらも会計やマーケティング等の数字を扱う分野を専攻しました。就職活動では、数字を扱う仕事であることに加え、専門性や人間力を高めることができる仕事に惹かれました。その観点から着目したのが金融業界。お客さまからの信頼獲得のためには、専門性や人間力が必須な仕事だと感じたのです。金融業界の中で信託銀行に魅力を感じたのは、業務の幅広さ。三菱UFJ信託銀行に決めたのは、OB・OG訪問等で感じた、社員の方々の人柄・温かさに惹かれたからです。

入社して率直に感じた三菱UFJ信託銀行の特徴や魅力を教えてください。

入社前から感じていましたが、実務のさまざまな場面を通じて、社員の専門性と人間力の高さを感じました。三菱UFJ信託銀行にはその道のスペシャリストが多数存在、社内研修・勉強会なども充実しており人の育成に力を入れています。新入社員時代から現在まで、会計税務の専門スキルを高めることができたのは、専門知識が豊富な周囲の方々から日々刺激を受け、たくさんのことを教えていただいたからだと思います。また入社前は、信託銀行には保守的なイメージがありましたが、実際は若手社員でも大規模なプロジェクトの主担当を任せてもらうことができ、個々人が「やってみたい」と思ったことを、挑戦・実現できるチャンスが多々あります。その環境が成長を加速させる力になっていると思います。

02

J-REITから委託された会計業務全般を担当。
責任の大きさの中にあるやりがい。

現在の仕事内容を教えてください。

所属する不動産ファンドサービス部では、J-REIT(不動産投資信託)に関わる事業を行っています。J-REITは、多くの投資家から集めた資金で、オフィスビルや商業施設、マンションなど複数の不動産などを購入し、その賃貸収入や売買益を投資家に分配する商品。当部は、約40社(40銘柄)の業務委託を受け、J-REITの総務・経理・出納・書類保管に関する業務を担当。私が所属する投信第3グループでは、J-REITから受領した入出金情報に基づく仕訳の作成や会計システムへの仕訳入力、総勘定元帳や仕訳帳等の作成から、貸借対照表や損益計算書といった計算書類まで作成しています。上場・非上場会社の会計業務全般を自己完結させるプロフェッショナルな業務です。

仕事のやりがいを教えてください。

私たちが対応するお客さまは資産運用会社であり、担当者のほとんどは会計や税務のプロ。入社当初、大学での会計の学びを活かせた部分もありましたが、すべて十分に対応できたわけではありません。しかし経験を重ねていく中で、お客さまと対等に会話し、頼ってもらえるようになりました。特に情報公開の重要な要素である財務諸表等の開示書類を作成できるようになった時、確かな成長を実感しました。開示資料は投資家に大きな影響力を与え、その責任は重大で、国が今注目する資産運用立国の実現に向けた取り組みにもつながっていることに大きなやりがいを実感します。また、当部には公認会計士や税理士、不動産鑑定士資格を有している方も多く、日々一緒に業務をする中で専門的な知識が増え、自分自身のレベルアップを感じています。

03

J-REIT新規受託と新システム導入を完遂。
三菱UFJ信託銀行の一番の魅力は「人財」そのもの。

印象に残っている仕事について教えてください。

主担当先のJ-REITにおける資産保管業務の新規受託と、新たな不動産ファンドシステム(通称:REACt)の導入です。2年前からスタートした大規模プロジェクトで、「資産保管業務」という、会計業務とは異なる業務も理解する必要がありました。他社からの委託替えで獲得したJ-REITの資産保管業務は、大規模かつお客さまである資産運用会社からの支払会計指図も複雑で、会計業務とともに社内外の業務フローを一から見直しを行いました。社内外の関係者の業務内容を掌握した上で新業務フローを立案、お客さまとのミーティングやシステム操作説明会を何度も実施し、ミスのない新規受託とシステム導入を完遂しました。数多くの関係者と直接コミュニケーションを取る大切さを学び、物事に対する視野が広がったと感じています。

三菱UFJ信託銀行の社員にはどのような人が多いですか?

専門性や人間力の高さに加え、性格は穏やかであるものの芯が強く、向上心を持ち続けている社員が多いと感じています。管理職の世代でも常に勉強やインプットし続けている方々や、お子さんがいる方でも在宅勤務や時差勤務制度、フレックスタイム制を活用しながら活躍されています。現状に満足せずさまざまな工夫を凝らした上で、プライベートとも両立しながら、高みを目指している方々が多く、たくさんの刺激を受けています。三菱UFJ信託銀行には業務内容をはじめ、さまざまな魅力がありますが、私自身は「人」が一番の魅力だと思っています。素晴らしい人たちに囲まれた環境で仕事ができること。それが私のモチベーションの源です。

いつか、三菱UFJ信託銀行で
成し遂げたいこと

J-REIT業界に精通し、不動産の知識を高めながらも、会計税務のプロフェッショナルとして、社内外の人々に専門的なアドバイスができる信託銀行員になりたいと思っています。当部の業務は常に高い会計税務知識が求められ、お客さまからは他社事例や税制改正の動向の問い合わせ、J-REITの監査法人や税務顧問先から専門的な質問に対応することも多々あります。今後も会計税務スキルを磨き、よりお客さまの役に立ちたいですし、社内の専門性の底上げにも貢献したいと思っています。また最近では、AI技術を活用した会計業務に世間の注目が集まっており、当部でも、システム部署とも協働して当部の会計業務にもAI活用・導入したいと考えています。

One Day Schedule

8:30
出社。メールチェック、本日のタスク確認
9:00
物件資料チェック、システムへの会計仕訳入力
12:00
ランチ
13:00
資産運用会社・監査法人との決算作業に向けた3社ミーティング
15:00
電子帳簿保存法に関する社内勉強会
16:00
財務諸表等の決算開示資料作成
18:00
退社

PRIVATE

休日は、大学生時代に所属していたダンス(ジャズダンス)サークルのメンバーとスタジオを借りて、ダンスを楽しんでいます。最近はピラティスも始め、体を動かしてリフレッシュしています。アジア料理が好きなので、5営業日連続休暇のLW(ライブウィーク)では、韓国、タイ、台湾など旅行し、現地の料理を堪能しました。また現在、専門性を高めるために税理士資格に挑戦していますが、合格すると補助金が支給される「資格取得にかかる会社支援」は、勉強の励みにもなっています。

2024 ENTRY