Diversity Equity & Inclusion


仕事も子育ても自分らしく。
柔軟な働き方を実践しつつ、
新たな事業開発に挑んでいます。
Y.Y
フロンティア事業開発部 事業開発室リサーチグループ 調査役 2015年入社 先進理工学研究科 物理学

仕事と働き方
現在は、三菱UFJ信託銀行の新規事業開発に取り組んでいます。未知の領域に挑戦することは大変ではありますが、自分で考え、行動し、社内外を巻き込みながら企画を推進していく楽しさは、大きなやりがいとなっています。働き方はコロナ禍を契機に大きく変わり、週2~3日が在宅勤務。この在宅勤務を利用して、できるだけ子どもと一緒にいる時間を大切にしています。また、出産直後と生後1カ月のタイミングで、2回に分けて育休を取得しました。初めて尽くしではありましたが、子育てに集中することができ、会社には感謝しています。
新規事業の開発
新規事業開発の専担部署で、三菱UFJ信託銀行の新たな事業を検討しています。事業開発のテーマは幅広く、興味を持った領域に関する新事業企画を自ら立案することができます。たとえば現在は、デジタル技術を活用した証明・認証に関する「DID/VC※」や、当社の運用機能を活かした「寄付」に関する事業などが進行しています。
事業開発は、個人やチームで事業案を考えるだけではなく、実際に課題を抱えているお客さまへのヒアリングを繰り返したり、協業候補の企業と一緒にプロトタイプをつくったりと、企画・営業・システム等さまざまな経験を実践することもできて、とてもやりがいがあります。
※DID/VC…分散型ID(Decentralized Identifier)/デジタル証明書(Verifiable Credential)
これまでのキャリア
大学では物理学を専攻。その数理的素養を活かしたいと思い、アクチュアリーからキャリアをスタートさせました。その後社内でデジタル人財育成の機運が高まり、半年間大学に出向し、データサイエンスとプログラミングを習得。その後経営企画部に配属となり、主にリテール領域の中期経営計画におけるデジタル戦略策定を担当しました。リテール経験がない中での取り組みでしたが、周囲のサポートを受けてやり切ることができました。そして信託銀行の枠にとらわれない新しい事業開発を目指す、現在のフロンティア事業開発部にアサインされました。

仕事をする上で心がけていること
何事にも主体的に取り組み、仕事を楽しくしていくことを心がけています。どんな仕事にも成長機会があると考えているので、自分なりの目的意識や目標を設定し、自身の成長も感じながら仕事をすることで、楽しく仕事に取り組めるよう意識しています。また、チームとしてのパフォーマンスを上げるために、仕事の話だけではなく、たとえば子どもの話などプライベートな雑談も自分からすることで、お互いの環境や人柄も理解し合いながら仕事に取り組むように心がけています。
三菱UFJ信託銀行ならではのキャリア制度
業務時間の20%を、現業以外の分野に充てることができる「社内副業」制度があります。選考はありますが、異動よりもライトに、自分の興味がある分野の仕事に挑戦できるのは、キャリアを自律的に考える上で非常に良い制度だと感じています。私が担当しているプロジェクトにも、これまで3名の方が社内副業として参画してくれました。年次も所属領域も異なりましたが、一緒に仕事をすることは新たな考え方を身に付ける機会にもなりますし、三菱UFJ信託銀行の他の業務を知ることは、自身のキャリア形成にも大変役立つと実感しています。

仕事と育児の両立
夜は子どもの寝る時間が早く起きている時に帰宅が間に合わないことも多いため、極力朝に子どもと触れ合う時間を取るようにしています。生まれる前は早めに出社していましたが、生まれてからは、朝、身支度をしながら子どもと触れ合い、定時近くに出社することも増えました。社内には、子どもを保育園に送ってから出社する方もいて、時差勤務や在宅勤務など柔軟に制度を利用されていると思います。また、在宅勤務の際には、一緒にお昼ご飯を食べるなど、できるだけ子どもと一緒にいる時間をつくるようにしています。
三菱UFJ信託銀行ならではの働き方
制度も充実していますが、社員みんなの人柄が良く、柔軟な考えをする人が多いので、お互いを尊重し合う雰囲気があるところが好きです。たとえば、当社では私服での出社が解禁されています。以前は銀行員が私服出社なんて考えられなかったと思いますが、現在ではすっかり浸透してTPOに合わせ私服で出社する人を見かける機会が増えました。一人ひとりの意見や考え方が尊重される風土が根付いており、とても働きやすい会社だと感じています。
One Day Schedule
- 8:30
- 出社。メールチェック
- 9:00
- 資料作成。顧客ヒアリング資料を作成
- 11:00
- 打ち合わせ。事業共創パートナーと案件方針について検討
- 12:00
- 昼食
- 13:00
- 調査。他社新サービス調査、まとめ
- 14:00
- 打ち合わせ。顧客企業との意見交換、課題把握
- 15:00
- 打ち合わせ。課内でのPJ進捗報告、方針すり合わせ
- 16:00
- 事業企画検討。チームメンバーと役割分担の上、検討推進
- 19:30
- 退社

小学生の頃から今に至るまで続けている趣味が将棋です。頭の柔軟体操になりますし、率直に戦略を練って駒を進めていくことに面白さを感じています。最近の休日は、妻と1歳半になる娘と近所の公園で遊ぶことが多くなりました。一番のリフレッシュになります。
(このWebページの中で1つ間違いがあります。ぜひ探してみてください!!)