Diversity Equity & Inclusion


在宅勤務や時短勤務など、
制度を最大限活用し、
コンサルティング業務に
取り組んでいます。
Y.T
法人コンサルティング部 株主戦略グループ 調査役 2010年入社 国際教養学部 国際教養学科

仕事と働き方
入社後、証券代行事業の証券代行部に配属後、三菱UFJ信託銀行グループ会社の三菱UFJ代行ビジネスに出向し、証券代行事務を経験しました。さらに別のグループ会社である日本シェアホルダーサービス(以下、JSS)に在籍。株主名簿に現れない実質株主の調査・分析業務を担当しました。現在は三菱UFJ信託銀行の法人コンサルティング部とJSSを兼務し、上場企業向けのSR/IRコンサルティング業務に携わっています。育児休業は2年間取得し、その後に復職。在宅勤務や時短勤務を最大限活用することで、仕事と育児を両立しています。
入社後、二度の出向で得たもの
出向した2社はいずれも証券代行各業務のスペシャリスト集団です。1社目の三菱UFJ代行ビジネスは株主名簿管理人としてクオリティ高い株式実務に特化した会社であり、2社目のJSSは、SR/IRコンサルティングサービスを提供しています。グループ会社への出向によって、株式実務からコンサルティングまで、幅広い証券代行業務の知見を培うことができました。特にJSSへの出向で、キャリア形成に自覚的になったと感じています。SR/IRコンサルティングは、お客さまからの期待も大きく、高い専門性が求められる業務。自身の成長を加速させるきっかけになりました。
コンサルティング業務
SR/IRコンサルティングのSRとはShareholder Relationsの略語で、株主と良好な関係を築くための活動をSR活動と呼びます。IRはInvestor Relationsの省略形で、企業が株主や投資家向けに経営状態や財務状況、業績の実績、今後の見通しなどについて広報するための活動を指します。私たちは、機関投資家をはじめとした株主と建設的に対話するためのアドバイスを提供しながら、株主総会で国内・海外の機関投資家に適切な議決権行使をしてもらうためのSR/IRコンサルティングサービスの提供を行っています。

仕事のやりがいや面白さ
ニッチな分野のコンサルティングとなるため、高い専門性が求められる業務です。対応する機関投資家も市場の専門家。お客さまと三菱UFJ信託銀行チームが一丸となって課題解決に向けて取り組む中で、お客さまから頼りにされることを実感する場面も多いです。たとえば株主総会における「モノ言う株主」の存在。企業経営を脅かすリスクがある中、株主名簿を調べ上げて株主構成を明らかにし、建設的な対話を重ねていきます。その結果、株主総会を無事に乗り切り、感謝のお言葉をいただく時、最もやりがいを感じます。
仕事と育児の両立で工夫していること
育児休業からの復職直後は就労時間が短くなったことで、どの程度の業務量をこなせるのか不安がありましたが、上司や同僚の方とコミュニケーションを密に取りながら、対応できる範囲を徐々に広げていくことができました。資料作成のアイデア等はPCを閉じた後にふと湧いてくることも多いため、オフの時間で考えや情報を整理し、PCを開いている間に集中して効率的に資料を作成するようにしています。また、スピードを重視して、できる限りクイックレスポンスを行うことを心がけています。

仕事と育児の両立
子どもが保育園に通い始めた頃は、子どもが毎月体調を崩していました。さらに、新型コロナウイルスが流行していたこともあり、民間の病児保育等はなかなか利用することができない状態でした。子どもの体調不良に対応するためには、自身の業務時間を削らなければなりません。毎月連続で休みを取得することに対して気が引けていたのですが、上司から在宅勤務を勧められ、また在宅勤務と時短勤務を併用できることを知り最大限に活用。周囲にも温かく見守っていただき、最低限のお休みで子どもの看病をしながら業務を継続することができました。
今後の抱負
新しい取り組みを行う際には常に難しさを痛感しています。この方向性で進めても良いのか、他に検討すべきことはないか等の悩みは尽きません。全体感や最終的な目標をしっかりと捉え、俯瞰で物事を見る力を養い、自信を持って取り組んでいきたいと思っています。三菱UFJ信託銀行やグループ会社には高い専門性を有する方が多く集まっており、日々多くの刺激を受けています。現在携わっているSR/IR領域は今後もニーズの高い分野と思われるため、より一層知見を深め、自身の専門性をより高めていきたいと考えています。
One Day Schedule
- 8:50
- ※時短勤務制度活用
出社。メールチェック - 9:00
- 情報収集(投資家情報、市場関連情報等)
- 10:00
- グループ内ミーティング
- 10:30
- 報告書確認(午後の訪問に向け、資料の最終チェック)
- 11:30
- 昼食
- 13:00
- 顧客訪問(株主判明調査結果のご報告)
- 15:00
- 在宅勤務に切り替え、問い合わせ対応
- 16:40
- 終業

個人的な趣味は読書で、主に物語性のある小説が好きです。子どもが3歳になり、夜の読書の時間もつくれるようになりました。休日は、電車好きの子どもにつき合ってお出かけしています。江ノ電、荒川線、世田谷線など、渋めの個性的な鉄道が好きなようです。私にとっても、新しい風景に出会えるなどの発見があり、お出かけを楽しんでいます。